2008年02月24日

どうしよう?

どうしよう?どうしよう?

親戚からのいただき物
私の好きなみかんの缶詰みかん
早速いただこうと思って
何気なくウラの表示を見たら
原産国は中国icon11
さて、どうしよう・・
とりあえず食べるのやめました。

皆さんならどうしますか?


同じカテゴリー(★出来事)の記事画像
満開
改めて・・・
Valentine's Day
節分
記念日ディナー
豆まき
同じカテゴリー(★出来事)の記事
 満開 (2013-03-23 17:44)
 改めて・・・ (2013-03-11 17:24)
 Valentine's Day (2013-02-14 17:16)
 節分 (2013-02-03 22:36)
 記念日ディナー (2012-07-06 12:59)
 豆まき (2012-02-03 23:24)


この記事へのコメント
うーん、気になるのなら食べなくていいのでは?
お腹に赤ちゃんもいるし。

私は宝くじに当たるのよりも確立低いと思っているので、
中国製でもあまり気にしていません(^_^;)。
Posted by TSUKATSUKA at 2008年02月24日 23:18
以前は100円のみかん・桃・ブドウを気にしながらでも食べてましたが、
最近はやっぱり怖いな~と思って食べてません。
果物より缶詰の缶の裏側から溶け出た亜鉛や鉛がシロップや果物に
長く封じこまれているんじゃーないかな?と思ってます。

よく中国製の子供のおもちゃで鉛が基準を超えている物があるとか
土鍋の塗りから検出されたと聞いてからです。
多分、塗料に含まれている鉛が問題では無いかと思ってます。

今度、暇があったら国内産と中国産の缶の内側をじっくり見てみようと思ってます。
鉛は体内に溜まるとどんな病気か忘れましたが、アルミニュームは
脳に蓄積してアルツハイマー(ボケ)になるとかだったと思います。

ちなみに僕は、アルミが脳に貯まっているのかボケてます。(^ω^)
Posted by 湖東 at 2008年02月25日 01:39
おはようございます。

難しい判断になりますね。
でも、現状では、日本の食料自給率では中国に頼らなければならない状態!
中国も誠実な対応で応えてほしいし、輸入企業も安全を第一に考えてほしいですね。
気になる人は食べないこれが正解かも、それに花子さんはお腹に赤ちゃんがいるし・・・
Posted by すーすー at 2008年02月25日 05:05
難しいですよね。
基本的に自分で買うものはできるだけ国内産(かつ滋賀とか近県産)にしてるんだけど、この間生協で頼んだ冷凍食品が中国産で例のこともあるしかなりびびりました。もったいないからたべちゃいました。

みかんは・・・・・・だんなさんに食べてもらう!(笑)
Posted by Shino。Shino。 at 2008年02月25日 18:53
抜粋

食用油:品質不合格42%、異物混入も-広東省 2007/08/08(水)
炭酸飲料:21%が品質不合格-北京・上海など 2007/08/06(月)
質検総局:野菜や果物の缶詰で、不合格率95%超 2007/01/08(月)
米国・カナダ産の豚肉から農薬検出、返品処分に 2007/09/18(火)
インドネシア製ビスケットからアルミニウム検出 2007/08/15(水)
ベトナム産のドラゴンフルーツ、有害物質DDT検出 2007/08/09(木)
フィリピン産乾燥バナナ、高濃度の二酸化硫黄を検出 2007/08/02(木)

こんなのは氷山の一角で、中国産だけでは無いですけどね。


かんづめハンドブックより (社)日本缶詰協会
http://www.jca-can.or.jp/handbook/hand00.htm
*********************************
缶詰は完全に密封して加熱殺菌したものですから、中身は腐敗することなく、常温で長期間保存できます。事実、イギリスで130年前に作られた、おそらく世界で最も古いと思われる牛肉や野菜の缶詰を開けて調べたことがありますが、試食の結果は、香りや味はそれほど悪くなく、十分食べられたとの報告があります。これは極端な例ですが、缶詰の保存性が高いことを物語るものといえましょう。

 缶詰の多くは、薄い鉄板にスズをメッキしたブリキの容器に詰められたものですから、缶詰の種類によっては、製造してから3~4年たつと、金属のにおいが感じられることがあります。このにおいは、缶から出して、ほかの容器に移すか、かるく温めるとほとんどとれます。また、缶の内面の腐食や中身の変化を防ぐために、内面塗装した缶が用いられています。これによって缶詰特有のにおいを防ぎ、保存性を高くすることができます。しかし果物やジュースの缶詰には、塗装していないものがあります。これは、缶の材料として用いられているブリキの表面にメッキしてあるスズが果物の酸と作用して、果物の色や香りを保つために有効にはたらくためです。

 最近アルミニウムの容器を用いた缶詰が増えてきました。この種の製品は金属のにおいを感じませんが果物などには不向きです。しかし、ふただけにアルミニウムを使ったものはあります。
Posted by 湖東 at 2008年02月25日 22:38
絶対食べません!最近益々不信感があります。
Posted by アームアーム at 2008年02月26日 10:50
まず あけてみて 匂ってみて・・・一個食べてみて・・・
それから 考える・・・(笑)
Posted by ねえさんねえさん at 2008年02月27日 17:54
だれかに差し上げます(笑)
Posted by ぽんこ at 2008年02月29日 10:12
とりあえず食べない。
缶詰だと保存がきくからしばらくおいておく、多分あと1ヶ月したら新聞、テレビの話題にのぼらなくなって忘れられてしまう。

それから食べます。

ところでshinoさんのコメントいいですね思わず笑っちゃいました。今年の滋賀咲く大賞決まりですね。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年03月03日 12:40
食っちゃうかもしれないです・・・・・・ぼくは^^;
あ・・・・・それと、ぼくの3月12日の記事について、アドバイスください・・・^^;
できたらで、いいんで。意味わかんない記事かもしれないですけど^^;
なんか今日、^^;が多い・・・・・^^;
Posted by フレディ at 2008年03月12日 21:37
>TSUKAさん
皆さんのご意見も踏まえて、食べないことにしました。
中国製、やっぱりできれば避けたいところ・・
特に野菜はどんなに安くても絶対に買いませんね^^;

>湖東さん
食品に関しての抜粋、缶詰の情報、ありがとうございます!
同じ缶詰でも、できるだけ国内産のものを利用したいと思っています。
果物の缶詰、たまに食べたくなるんですよね~。

>すーさん
中国側が完全否定しているところがどうも・・
独り身なら気にせず食べてるかもしれませんが、やはり今は赤ちゃんへの影響が心配。
せっかくいただいたのですが・・今は控えたいと思います。

>Shino。さん
「だんなさんに食べてもらう」吉祥さんと同じく、笑ってしまいました。
食べ物を無駄にしないためのナイスアイデアですね☆(笑)
あまり過敏になりすぎてもとは思いますが、赤ちゃんのことが気になります。

>アームさん
不信感、強くなりましたね~。 中国製に限らず、輸入モノ全般・・
輸入に頼らざるをえない状況ってことはわかっていても・・
Posted by 花子 at 2008年03月15日 17:14
>ねえさん
まだ開けずに戸棚に閉まってあります。
処分する前に、とりあえず匂ってみて、1個食べてみて・・
それから処分っ!ですね(笑)

>ぽんこさん
誰かに差し上げる、これもナイスアイデア!?(笑)
全く気にしない方もおられるでしょうしね^^;

>吉祥さん
とりあえず、今もまだ食べないでいます。でも私はたぶん、話題に上らなくなっても
食べないと思います。 やはり一度悪くなった印象はなかなか抜けませんね~^^;
Shino。さんのコメント、最高です☆(笑)

>フレディさん
「^^;」多いですね(笑) 5つも入ってます(笑)
フレディさん、食べちゃうかもですか? 良かったらお譲りしましょうか?(笑)
コメント書きました。 アドバイスにはなってないと思いますけど^^;
Posted by 花子 at 2008年03月15日 17:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。