2013年04月08日
レッスン

ピアノの練習。
実家にもピアノを持ち込んで
毎日がんばっています。
私の入院中も
じいじにみてもらいながら
がんばってたようです。
でも実は最近、積極的に
ピアノに触れようとしなくて。
こちらから声を掛けて
渋々弾いてる感じ。
ピアノの先生に相談したら、一種の赤ちゃん返りかも?と言われました。だとしたら無理強いは禁物やし、本人のやる気に任せて、しばらく様子をみながら見守っていきたいと思います。
Posted by 花子 at 23:59│Comments(6)
│習い事
この記事へのコメント
おはようございます
ありますね、みんなの眼が赤ちゃんに向けられているときなので・・・
声をかけながらゆっくりと様子をみて・・・大切なことですね。
ありますね、みんなの眼が赤ちゃんに向けられているときなので・・・
声をかけながらゆっくりと様子をみて・・・大切なことですね。
Posted by すー
at 2013年04月09日 04:22

いやーうちも言わないと練習しないですよ。練習しないから嫌いなのかとヤマハやめる?って聞くとそうではないみたいなので、様子をみてますけど。まあ続けてるとテンション下がる時期もありますし、一日一回ピアノに向かうだけマシなんじゃなんでしょうかね?
あとはピアノやってる時は聞いてあげて大袈裟に褒めてあげるとよいかと?
あとはピアノやってる時は聞いてあげて大袈裟に褒めてあげるとよいかと?
Posted by Shino。 at 2013年04月11日 00:34
>すーさん
明らかな赤ちゃん返りというものはないのですが、彼女なりに我慢していることがあると思うし、そこを汲み取ってやりたいです。けれどそれがなかなか・・・やっと寝た赤ちゃんに(わざと?)かまいにいったり、(わざと?)大きな声を出したりするお姉ちゃんを、ついキツく叱ってしまいます。そういうとき、もっと冷静に諭すべきなのですが・・・
>shinoさん
そうですね、私自身あまり余裕がなくて、お姉ちゃんにあまりかまってあげれてない環境で、ピアノに触れる時間を作るのが難しくなっています。幼稚園に行き出すとなおさらで・・・ピアノ教室は落ち着くまでしばらくお休みさせてもらおうと思ってます。できるだけ一日一回、たとえ5分でも良いし、向かうように促していくつもりですが。とりあえず今月の英語はお休みします。
明らかな赤ちゃん返りというものはないのですが、彼女なりに我慢していることがあると思うし、そこを汲み取ってやりたいです。けれどそれがなかなか・・・やっと寝た赤ちゃんに(わざと?)かまいにいったり、(わざと?)大きな声を出したりするお姉ちゃんを、ついキツく叱ってしまいます。そういうとき、もっと冷静に諭すべきなのですが・・・
>shinoさん
そうですね、私自身あまり余裕がなくて、お姉ちゃんにあまりかまってあげれてない環境で、ピアノに触れる時間を作るのが難しくなっています。幼稚園に行き出すとなおさらで・・・ピアノ教室は落ち着くまでしばらくお休みさせてもらおうと思ってます。できるだけ一日一回、たとえ5分でも良いし、向かうように促していくつもりですが。とりあえず今月の英語はお休みします。
Posted by 花子 at 2013年04月14日 19:53
うーん。あくまでも個人的意見なんですが、ピアノは時間が許せばレッスンは行かせてあげたほうがいいと思います。
英語はいいと思うんですけど、ピアノは週一30分でもピアノに触れること、アドバイスをもらうことが必要かなと、もしおばあちゃんといけそうならそれでもいいと思うので。
経験的にいうとレッスンに行かないと本当にピアノに触れなくなっちゃうです。全く弾いてないと復帰後に、前に弾けていたものも弾けなくなるし、自由弾いていたら変な癖がついてもよくないですし。
個人レッスンなら先生はご事情にあわせて、ピアノを弾く以外のこと(歌やリズム取り)とかでテンション下がらない方法をとっていただけるんじやないかな?
もちろん娘ちゃんが行きたくないと言えば行かなくてもいいんですけどね。余計なお世話だったらごめんなさい。
英語はいいと思うんですけど、ピアノは週一30分でもピアノに触れること、アドバイスをもらうことが必要かなと、もしおばあちゃんといけそうならそれでもいいと思うので。
経験的にいうとレッスンに行かないと本当にピアノに触れなくなっちゃうです。全く弾いてないと復帰後に、前に弾けていたものも弾けなくなるし、自由弾いていたら変な癖がついてもよくないですし。
個人レッスンなら先生はご事情にあわせて、ピアノを弾く以外のこと(歌やリズム取り)とかでテンション下がらない方法をとっていただけるんじやないかな?
もちろん娘ちゃんが行きたくないと言えば行かなくてもいいんですけどね。余計なお世話だったらごめんなさい。
Posted by Shino。 at 2013年04月14日 23:19
あとこの際毎日ピアノ弾かせなくてもいいと思いますよ。うちも無理には弾かせてませんし。
もし長く続けてもらいたいなら、ネガティブな気持ちならないように、レッスンでピアノって楽しいって思うようしてあげてみて欲しいなと。
親にしたら練習できてなくてレッスンいくの無駄と思いがちなんですが、向こうはプロなんで行くだけで得ることありますよ。
本当お節介ですみません。
もし長く続けてもらいたいなら、ネガティブな気持ちならないように、レッスンでピアノって楽しいって思うようしてあげてみて欲しいなと。
親にしたら練習できてなくてレッスンいくの無駄と思いがちなんですが、向こうはプロなんで行くだけで得ることありますよ。
本当お節介ですみません。
Posted by Shino。 at 2013年04月14日 23:31
>shinoさん
お節介だなんてとんでもないです!ご経験からの貴重なアドバイス、本当にありがとうございます!ピアノ教室は個人レッスンで、月に2回なので(先生は毎週が理想と言ってはりますが)、元々無理のない範囲で行かせてもらってるので、5月から再開しようと思います。毎日無理に弾かすのも控えようと思います。ピアノが楽しい♪ と思ってくれるようになるには時間が必要ですよね。彼女のペースに合わせて気長にぼちぼち続けていきたいと思います^^
お節介だなんてとんでもないです!ご経験からの貴重なアドバイス、本当にありがとうございます!ピアノ教室は個人レッスンで、月に2回なので(先生は毎週が理想と言ってはりますが)、元々無理のない範囲で行かせてもらってるので、5月から再開しようと思います。毎日無理に弾かすのも控えようと思います。ピアノが楽しい♪ と思ってくれるようになるには時間が必要ですよね。彼女のペースに合わせて気長にぼちぼち続けていきたいと思います^^
Posted by 花子
at 2013年04月17日 02:12
